top of page

検索


秋に向けたアーユルヴェーダとヨガ
少し前に目にしたグルガオンの稀にない「青空!」に歓んでいたのも束の間、ここ数日で一気に空が霞んできました。 外に出た時の鼻に入ってくる匂いが、いよいよあの期間に近づいてきた、という数年のグルガオン生活の経験者としての実感。...
MIKA
2018年10月9日読了時間: 3分


第3回【アーユルヴェーダクッキングクラス】のご案内
第3回:和〜ゆるヴェーダ×『のぶク』和創作料理 インド伝統アーユルヴェーダではありますが、”アーユルヴェーダはインドのもの”という概念を外して、住んでいる土地や環境、また日本人の性質に合ったアーユルヴェーダ料理を工夫します。...
MIKA
2018年7月12日読了時間: 2分


インドの夏「ドーシャバランスで体調を整える」
インドグルガオンは日々暑さが増しています。
例年この暑さは6月にピークを迎え、7月上旬まで続きます。
この春にインドに赴任された方は、噂には聞いておられたかとは思いますが、外に出ると、まるでドライヤーの熱風に当たっているような、さらに長時間いるとサウナに入ってるような息苦しさすら
MIKA
2018年5月31日読了時間: 5分


【レポート】第2回アーユルヴェーダクッキングWS
第2回目のアーユルヴェーダクッキングWSのテーマは「和〜ゆるヴェーダ」ということで、日本人や日本食とはなかな結びつきにくいアーユルヴェーダを、実に理にかなった伝統的な和食から解説。 アーユルヴェーダにも「オカサトミヤ」と言って生まれ育った環境や習慣に合った食べ物を食すること...
MIKA
2018年3月23日読了時間: 3分


【レポート】第1回アーユルヴェーダクッキングWS
愉しくて美味しい時間、第一回「アーユルヴェーダクッキングWS」が終了しました。 今回のテーマは「五感で味わい愉しむスパイスと”のぶク”ケララ家庭料理」 ”のぶク”とは、オーガニック野菜のファームと販売をされている、グルガオンで大人気のお料理の先生のクッキングのこと。...
MIKA
2018年2月9日読了時間: 4分


ヨーガとアーユルヴェーダから観た「自然の摂理」
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私の日本滞在も残り2日となりましたが、ここ数日は気温も上がり過ごしやすいです。
まだまだ冬は続きますが、身体が寒さから少し解放されるだけで精神的にも落ち着きを取り戻します。
”冷質””乾燥”などの性質を持つある冬はヴァータが乱れやすく、体温が下
MIKA
2018年1月19日読了時間: 3分


【アーユルヴェーダクッキングクラス】のご案内す
お野菜はKotadun Farmで採れた新鮮なオーガニック野菜を使用
第1回:五感で味わい愉しむスパイスとケララミールス
インド料理には欠かせない多種のスパイス。
日本人にはなかなか馴染みのないスパイスを、あなたのキッチンにも生かせるよう、効能や調理法を学びます。
MIKA
2018年1月15日読了時間: 2分


アーユルヴェーダ「冬の食養」
「体は食べたもによって作られる」という考えのアーユルヴェーダでは食事をとても大切にします。
ただし、「これさえ食べれば健康」という考えや「これはダメ」といった制限は一切ありません。
それが私がアーユルヴェーダが大好きで、ヨガと同様体だけではなく心の安定をはかるためにも日々の生活に
MIKA
2017年12月26日読了時間: 4分


1月の日本イベント【ヨガ&アーユルヴェーダ】
2018年、私の初イベントは大好きなはるちゃん先生が企画してくれたヨガとアーユルヴェーダのワークショップです!
今年の夏に呼んでいただき、ヨガとアーユルヴェーダのお話をさせていただきました。
普段はるちゃん先生のもとでヨガの練習をされている方や、遠方からわざわざ来てくださった方々
MIKA
2017年12月18日読了時間: 2分


アーユルヴェーダ冬の養生「ヴァータを整える」
インドデリーNCRも風と空のエネルギーを含むヴァータの季節(冬)になり、身近で風邪が流行っています。
不覚にも先週は私も熱をだしてしまったのですが、一晩しっかり睡眠をとり一晩で熱も下がり今ではすっかり回復しています。
同じエネルギー同士が影響し合うためバランスを崩しやすくなると
MIKA
2017年12月10日読了時間: 3分


レポート「アーユルヴェーダリトリート」
アーユルヴェーダリトリートの為、一週間スタジオを代行の講師にお任せして、ケララで過ごさせていただきました。
私が留守の間もヨガの練習にスタジオへお越しいただいた方、そしてクラスをを担当してくださった講師の方、ありがとうございました。
デリーNCRの大気汚染が年々悪化する中、たっ
MIKA
2017年11月19日読了時間: 4分


キッチンファーマシー「トリカトゥ」
アーユルヴェーダでは、あらゆる病気の原因は体に溜まったアーマ=未消化物が原因だといわれています。
良質な食品を選択し、どれだけ食事に気をつけていても、現代の生活で体には雑菌や老廃物などを完全に避けることは難しく、食べ物以外の環境や人間関係などの心のストレスも影響します。
また、
MIKA
2017年11月5日読了時間: 3分


アーユルヴェーダケア「秋のリトゥチャリヤ」
つい最近までの日本の台風情報に、もう何年も過ごしていない日本の秋を懐かしく想う。
日本では台風が去り、デリーNCRではディワリが明けた頃から気温が下がるなど、それぞれの土地で節目があり、季節の移り変わりは自然が教えてくれる。
このように自然界で起きている現象は、私たち人間も同じ
MIKA
2017年10月25日読了時間: 3分


アーユルヴェーダ【オージャスを高める】
植物は太陽や雨の自然の力によって生命力を養い、人間は植物や動物の生命をいただくことで生かされる。
植物や動物の生命によって私たちの体は作られています。
食べるもののエネルギーは人間の生命エネルギーにも大いに影響します。
アーユルヴェーダでは、このように生命の維持に欠かすことの
MIKA
2017年9月23日読了時間: 4分


アーユルヴェーダ「体質診断とドーシャバランス」
アーユルヴェーダにおける体質診断で一般的に行うチェックシート。
このチェック項目を行う際によくある「どちらも当てはまる」「どちらにも該当しない」「昔はこうだったけど今は…」などの迷い。
健康であrために自分の本質を知ることはとても大切なことですが、実はとても難しい診断でもあるの
MIKA
2017年9月9日読了時間: 5分


アーユルヴェーダ「夏〜秋の過ごし方」
季節に合わせた過ごし方を、「リトゥチャリヤ」といいます。
日本の四季に合わせ視点から言うと、春には暖かさ、、夏には暑さ、秋は涼しさ、冬は寒さに加え、梅雨は蒸し暑さと冷たさがといった気候の特徴があります。
このような季節による自然界の変化や太陽、月の動きは、私たち人間も大きな影響を
MIKA
2017年9月1日読了時間: 4分


南の土地でカファを整える
8/15の昨日は、インドの独立記念日でした。
週末から祝日を利用して、インド西海岸にあるゴアに行って来ました。
ゴアと聞くとどうしても西洋人の集まるパーティプレイスの印象が強く、パーティーには全く興味もないし騒がしいのが苦手な私は避けていた場所。
友人が誘ってくれなかったら足を
MIKA
2017年8月16日読了時間: 4分


レポート「アーユルヴェーダ栄養学1-2」
そして、講義のテーマは「食事を見直す食べることと消化の関係と大切さを知る」
ということで、初級基礎コースでご存知の方は復習も兼ねて消化力と未消化物についてを学びました。
講師のももえさんからは同じ消化の大切さを違う視点からお話していただき、またさらに知識が深まったのではないでしょ
MIKA
2017年7月12日読了時間: 3分


レポート「アーユルヴェーダ栄養学1-1」
アーユルヴェーダに基づいた調理法は、スパイスや辛味のものは協力控えめでサットヴァ(純粋性)の多く含まれたものを使います。
例えば、新鮮なお野菜、ギー(精製バター)、非加熱のはちみつなど。
多種の食材や調理法のものを1度に食すことはアグニ(消化力)を弱めてしまうので、結果シンプルな
MIKA
2017年6月29日読了時間: 5分


アーユルヴェーダ「毒になる食べ合わせ」
さて、今日はそんな流れでアーユルヴェーダのお話を少し。
以前にアーユルヴェーダ「フルーツの食べ方」についての記事を書きましたが、それに関連した食べ合わせのお話です。
アーユルヴェーダでは、異なった性質のものを同時に摂取することで消化の時間も異なるので消化力を下げてしまい、結果と
MIKA
2017年6月20日読了時間: 5分
bottom of page