FAQ / よくある質問
初めてスタジオをご利用になられる方へ‥こちら「免責事項」を必ずお読みください。
ヨガクラスを受講するにあたっての FAQ
ヨガは初めてですが参加できますか?また、どのクラスが向いていますか?
もちろん、初めてでもご参加いただけます。
平日と週末にあります一般クラス「ヨガセラピー」は、初心者の方でも安心してご受講いただける内容です。
不定期で行っています「アシュタンガヨガ」はある程度ヨガに慣れてからのご受講をお勧めします。
体が硬いのですが柔らかくなりますか?
ヨガの特徴の一つは、動きに呼吸を入れながらじっくり時間をかけてしなやかな筋肉を作ることです。
そして、柔軟にするためには何よりも継続することが大切ですので、焦らず着実に取り組んでください。
腰を痛めていますが問題はありませんか?
どの程度の痛みかにもよりますが、椎間板ヘルニアなどによる深刻な痛みの時は、まずは安静にしてください。
ヨガには、セラピー効果や筋肉を強化する要素もありますので、痛みが和らいだら腰痛改善のための「セラピーヨガ」をお勧めします。
50歳を過ぎた男性でもヨガを始めることはできますか?
もちろんです。
ヨガは年齢性別に関係なく有効な健康法ですので、始めは無理なくご自身の体に合ったペースで続けてください。
妊娠中ですがヨガはできますか?
ヨガの初心者の場合は、安定期に入ってから主治医の許可を得てから始めてください。
ヨガを既に実践されている方は、ご自身の体調に合わせてヨガの実践をお勧めします。
妊娠中に対応した「マタニティヨガ」もありますが、グループクラスでは行っていませんので、プライベートもしくはセミプライベートでのご受講になります。
一般クラスの「セラピーヨガ」でもある程度の制限はありますが、ご受講を受け付けておりますのでご相談ください。
生理中にヨガをしても問題ありませんか?
生理中はしてはいけないという断言はできません。
何よりもご自身の体の声を優先し、不快であったり違和感を感じるようであればお休みください。
ご参加される場合は、避けるべきポーズはありますので予めお伝えいただきますとクラス中も考慮します。
どのような服装で行いますか?
特に指定はありませんが、上下ともに体を伸ばしたり開いたりできるストレッチ素材の服が適しています。
ヨガ用の服である必要はありませんが、締め付けすぎず緩すぎない動きやすい服装でお越しください。
RYT200 ご受講にあたっての FAQ
ヨガを始めたばかりですが⼤丈夫ですか?
理想はヨガの経験が 1 年以上もしくは、半年以上週 2 回以上継続的にヨガの練習をされている⽅ではありますが、絶対的な条 件ではありません。 TTC では基礎から丁寧にお伝えしていきますので、哲学もアーサナも正しい知識によりポーズを深めることができます。
ヨガのスタイルは何ですか?
インド伝統ハタヨーガに基づいた内容です。
実践では、ハタヨーガ以外にもアシュタンガヨガやセラピーヨガなどの別のスタイルでも学びます。
体⼒、柔軟性等に⾃信が無いのですがついていけますか?
お⼀⼈お⼀⼈の体が異なるのは⾃然なことです。
TTC 開講当初は硬さがあったり、体⼒的に不安がある⽅でも、毎⽇の練習によって体⼒が養われ柔軟性も⾼まりまり、終了時には ⼤きな変化をされています。 その他、⾝体⾯で何か不安がございましたら、直接講師へお声掛けください。
試験はどのような内容ですか。合格できない場合は RYT の資格がもらえませんか?
最終⽇に筆記試験と実技試験があります。
試験内容は全⽶ヨガアライアンス認定 200 時間の規定に基づき、筆記試験は授業で習った哲学、実技試験はデモクラスを⾏ってい ただきます。 全ての科⽬が合格ラインに達し合格となりますが、試験内容は予めお伝えして予習する時間も設定しますので ご安⼼ください。
トレーニング終了後の活動の場はありますか?
ご希望者には⼀般の⽅を対象に実習⽣クラスを設けたり、修了⽣同⼠の練習会を⾏うための環境を提供するなど 学びと資格を⽇常や今後の活動に活かせるようフォローアップもさせていただきます。 また、個⼈的な相談はいつでも受け付けています。
将来的に教える予定はありませんが、ヨガインストラクターを⽬指す⼈が受講されるのですか?
ご受講いただくほどんどの⽅が、初めはご⾃⾝のヨガを深めたいとう動機です。
また、トレーニングはヨガのアーサナ(ポーズ)を練習するだけでなく、ヨガの哲学や思想について学びますので指導者になるこ とだけが⽬的ではありません。中には、コース中や修了後にインストラクターを⽬指す意思が芽⽣える⽅もいらっしゃいますので 個⼈の意思を尊重します。
腰痛(または体に痛みや怪我)がありますが、トレニーニング内容に制限がありますか?
病状等にもよりますが、アーサナの練習が可能な程度でしたら問題ありませんし、ヨガの実践によりかえって症状が軽くなる こともあります。 動けないほどの深刻な痛みがある場合は受講を⾒送ることをお薦めします。 詳しくは、講師に直接ご相談くださいませ。
受講料以外で必要になる費⽤はありますか?
講義で使⽤します参考⽂献は各⾃でご購⼊いただいております。(2,000 円程度) ただ必須ではありませんので、⽇本の帰国がない場合はコピーでお渡しします。
どの程度⽋席しても問題ないのでしょうか?
基本的には全クラスの受講が条件ではありますが、補講制度もございます。(補講制度についてはこちら) クラスの進⾏に⼤幅に遅れがない以上は修了には⽀障はございません。 前もって⽋席せざるを得ない⽇がおわかりでしたら、コース⾃体のスケジュールを調整することも可能ですのでおしらせください。 なお、コース中のワークショップや外部から専⾨の講師の⽅の授業については別の⽅法にてカバーします。
途中で⽌むを得ず辞退した場合、キャンセル料の発⽣はありますか?もしくは受講費の⼀部は返⾦されますか?
申し訳ありませんが、⼀度お⽀払いただいた受講料は途中で返⾦することは出来兼ねます。 その代わりに、次回以降の TTC にて持ち越してご受講いたける制度を設けております。
卒業(修了)できるか不安です。
RYT200 規定にそったカリキュラムを終えられた⽅は修了できる資格がありますのでご安⼼ください。 もし⼤幅に⽋席された場合や万が⼀履修時間に達さなかった場合は、次回の TTC に再受講していただけます。 インド滞在中は、修了されるまでしっかりサポートさせていただきます。