前回の記事はこちら⬇︎
今回の内容は4月の最終回になりますが、5月も引き続きオンラインにて開講します!
第4回:体幹トレーニングヨガ(体幹と肩こりの関係 byありあけ堂)
よく耳にする体幹筋とは?体幹筋は2つのユニットに分けられ、一つは深層筋ともう一つは表層筋。
インナーマッスルと呼ばれる筋肉が深層筋で、その周りについている筋肉が表層筋です。
場所は、骨盤、背骨、肋骨、肩甲骨を支えるために必要な腹筋、背筋、胸筋、臀筋、骨盤底筋などの胴体部分のことを指します。
ヨガのアーサナの練習をしているとどちらも自然についてくる筋肉なのですが、間違った使い方をすると表層筋だけがついてしまい、かえって体を硬くしてしまうこともあります。
ヨガで身に付く筋肉は「しなやかな筋肉」
力を抜いた時に触ると柔らかさがあり、体を動かしたり力を入れると引き締まる筋肉が理想的です。
ヨガの経典の一つ【ヨーガスートラ】にもこのような例えがあります。
ジャングルの急流の土手に生える1本の大木と草のお話で、大木は弱々しい草を見下していましたが、草は謙虚に構えていました。
ある日、大雨が降り洪水となり川の水は溢れ堤防を崩し、いつも横柄な大木は簡単に倒されてしまいました。
しかし、草は姿勢を低くして水をやり過ごし、洪水が収まると再び身体を起こして無事に生き延びることができました。
ヨガのアーサナ(ポーズ)によって鍛錬される肉体は、鋼鉄のような軸の強さと思いのままに身体を動かすことができる柔軟さなのです。
このような身体には緊張がなくどんな姿勢でも快適さを感じることができます。
もし軸が弱く表面だけの強さであれば、身体を支えるためにどこかに力が入ってしまいます。
また身体の巡りの滞りを作ってしまい身体の不調として現れてしまうのです。
「ヨガをしているのに肩が凝る」「ヨガをするとかえって肩が痛くなる」という方は大抵がポーズを取っている時に肩の力が抜けきれていません。
その理由はストレス性の緊張で普段の癖になっている場合と、もう一つは体幹の弱さかなと思います。
体幹筋が備わることで肉体と精神面の双方でのメリットが期待できます。
①疲れにくい身体を作る
体幹筋は下半身と上半身を繋いでおり、私たちの普段の動きやヨガのアーサナを取る際、体幹筋に連動して手脚が動きます。
もし体幹筋が弱いと他の筋肉で動きをカバーするため、必要以上のエネルギーを使ってしまいます。
体幹筋が強いと土台が安定しポーズを取る際も無駄な力やエネルギーを消耗することが減ります。
②内臓位置を整え代謝を上げる
腹筋や骨盤底筋などの筋力が落ちると内臓が下垂し、ぽっこりお腹や下半身太りにもなります。
お腹周りを引き締めると内臓が正常な位置に戻り、代謝も良くなり太りにくい体質になります。
③精神面での効果
しなやかな筋肉と関節の可動域が広がることで怪我の予防、瞬発力や集中力の向上によりスポーツのパフォーマンも上がります。 身体の軸は心の軸を作り精神面も鍛錬され、体が安定していると心も安定します。
今回の講座でもいつくかの動きやポーズをお伝えしましたが、重要なのは一つの筋肉だけに偏らないこと。
上記にも挙げたように体幹筋とは腹筋だけではありませんし、腹筋だけをとってもアプローチの仕方で効く場所が異なります。
特に背筋や骨盤周りの筋肉は普段の生活ではほとんど使わないので見落とさないようにして、それぞれのパーツをバランスよく使うことを意識してください。
体幹筋が備わったかをチェックする目安として片脚バランスのポーズ「木のポーズ」を取ってみて下さい。 このポーズが安定して1分以上安定して保持できるでしょうか。
5月のテーマはこちら!
養生ヨガ 全4回
第1回:5月10日(日) 心とココロの養生法
第2回:5月17日(日) 胃と元気の養生法
第3回:5月24日(日) 肺と免疫の養生法
第4回:5月30日(日) 腎と腰痛の養生法
Comments