第2回『シニアヨガTTC』のお知らせ
この度、インドでは2回目の開講となる『シニアヨガTTC10時間』のお知らせです。
※残席2名様です
★このコースはRYT300のカリキュラムに含まれますが、RYT200の資格をお持ちでない方もご参加いただけます

年々高齢化の上昇する日本では、初めて4人に1人が高齢者となるほどに超高齢化が進んでいます。
社会人だった頃は、「運動」「家事」なども含め、体を動かすことが日常生活の一環として行われてたものの、例えば定年退職などのライフスタイルの変化により、運動の機会が減少し、それと共に身体機能が低下し老化の現象も進みます。
また体だけではなく、家庭や社会での責任感から解放される反面、自分の立場を見失うことにより心の活力が減退し、心身ともに健康を維持するのが難しくなる可能性があります。
これは、本人だけではなく、ご家族や身近でお世話する人など周りの人にとっても深刻な問題ですよね。
歳をとることに抵抗しなしで、自然の流れに添いながら「健康で長生きしたい!」
そう思う心こそ健康の秘訣なのではないかと思います。
”健康のためにできること”
その一つのツールとしてのヨガ。
高齢者の方へのヨガを、ここでは『シニアヨガ』とよばせていただきます。
『シニアヨガTTC(講師養成コース)』は、自分自身のこれからの健康を考えてのことはもちろん、ご家族や職場で高齢者の方へヨガを通して健康のサポートをするための技術と理論を学ぶコースです。
【シニアヨガの目的】
①運動機能の維持、改善
身体機能の向上と運動器機能障害の防止・改善を目指します。
「身体の硬さ」「関節の痛み」などにより、動きに制限のある高齢者の方へ、道具や椅子、タオルやベルトなどの補助具を使い、体に負担がかからないようにサポートします。
また、体の状態に合わせた症状別のセラピーヨガにより、症状の緩和や改善にも効果的。
無理なくゆっくりとした動きを呼吸に合わせておこなうことで、緊張しすぎている筋肉に働きかけて、歪みやアンバランスを整え、正しい姿勢へと導きます。
②メンタルケア
「長い息は長生きの秘訣」
ヨガでは、意識的に深い呼吸を行い、無意識での深い呼吸を促します。 深い呼吸は自律神経を整え、精神を落ち着かせリラックスやストレス発散の効果があります。
さらにヨガを通して「若い頃の動きを取り戻した」「今までできなかった動きができる」「痛みから解放された」などという喜びや自信から、生きること自体の悦びを感じ、人間関係や環境などの様々な事象をポジティブマインドをもたらします。
【受講対象】
・老人ホームや介護施設・デイサービスなどでの専門職で高齢者と関わる方
・介護士やホームヘルパーといった現場でのお仕事をされている方