ヨガの八支則「サティヤ」誠実に生きる
ヨーガの実践において、難しいポーズに挑戦したり、難しい哲学書を解読することも自己を高めるには大切なことですが、その前提には日常の中のヨーガ「ヤマ・二ヤマ」の理解と実践が重要です。
人が生きる上での指針や日々の社会的、また個人的な行動規範が説かれたもので、基本的で当然のことでありながら、実践するのは難しい教えでもあります。
①「ヤマ」=日常で行ってはいけない5つの心得 ●アヒムサ(Ahimsa)/非暴力、不殺生 ●サティヤ(Satya)/嘘をつかないこと ●アスティヤ(Asteya)/不盗 ●ブラフマチャリヤ(Brahmacharya)/禁欲 ●アパリグラハ(Aparigraha)/不貪 ②ニヤマ(Niyama)/日常で行うべき5つの心得
●シャウチャ(Saucha)/清浄
●サントーシャ(Santosha)/満足、知足
●タパス(Tapas)/苦行、自制
●スヴァディアーヤ(Svadhyaya)/読誦、学習、向上心
●イーシュワラ・プラニダーナ(Ishvarapranidhana)/自在神祈念、信仰
これらの土台がなくては、どれだけ多くのポーズがとれても知識が豊富でもヨーガの本質と真の幸福に気づくことはできません。
※過去の記事

ヨガをしている人(特に教える立場の人)は、病気もしないしストレスや悩みもないのでしょう、と思われがちです。
しかし、人間ですからどれだけ普段体調管理には気をつけていても体調がすぐれない時や、昔から女性特有のホルモンバランスには心身共に影響されやすいですし、今のところ取り立てて悩みや迷いはありませんが、気持ちが落ちることももちろんあります。
ヨガの実践を続けることにより、心身を健康な状態に保つ効果もありますが、よれよりも、自分の心身の変化に敏感になります。
よくあるケースとして、肩がパンパンに張っているのに肩凝りではないと思い込んでいたり、暑がりと言う人の足に触れるとキンキンに冷えていたりなど、自覚症状のないのはかえって怖いですよね。
体に敏感になることで、少しの異変をキャッチし大きな病気にならないよう防ぐことができますし、自分の正常な状態を知り、バランスを整える力が備わってきますが、内側で起きている微細な不調を感じてしまうことで余計に辛く感じることもあります。
ハタヨーガでは呼吸とポーズ をシンクロナイズさせ、呼吸と体を観察しながら今この瞬間に体のどこに何が起きているか、という内側の変化に意識を向けます。
その練習を続けることで自分の心身を感じるセンサーの感度や性能が良くなり、普段の生活においての観察力も備わり変化を敏感にキャッチできるようになるのです。
センサーが反応したとき、肉体はより丁寧に扱います。
なぜこのような状態になったのか、生活を振り返り原因があればそこから改善するように試みます。
自己治癒力を高めるためにもお薬には頼らず、アーユルヴェーダの教えに基づいた自分でできる自宅でのお手当に加え、状況に応じてオイルトリートメントや鍼灸にもお世話になります。
<