top of page
  • MIKA

【冬の養生】セサミオイルでマッサージ


昨日は第4回「アーユルヴェーダ基礎コース」の最終回でトリートメントの実践でした。

カティバスティ(腰のトリートメント)をされた方からは、腰だけではなくお腹や全身がホカホカしてよく眠れた、疲れがとれた、などのフェードバックを毎回いただきます。

女性はホルモンの関係によって、体温調整が難しかったり冷えやすい体質を持っているので、自覚はなくても知らず知らずに体が冷え、それが原因で子宮や卵巣などの婦人科疾患が増えているのが現状です。

また、アーユルヴェーダ冬の養生「冷えない体作り」でもお伝えしましたように、冬は”風”と”空”の元素を含む「ヴァータ」の季節。

ヴァータのエネルギーが強くなるという自然の現象に伴い私たちの体に備わる「ヴァータ」が増えることで様々な不調が出てきます。

もともとヴァータの優勢な人(私自身もヴァータ+カファ)は、特に寒い季節に体調を壊しやすくなるので「冬は苦手!」という人も多いのではないでしょうか。

例えば、腰や肩、関節の痛みや凝り、手足の強度な冷え、眠りが浅い、寝つきが悪い、肌や髪の乾燥、食欲のムラ、感情の不安定さ・・・など。

私もヨガやアーユルヴェーダを実践する前は極度の冷え性で冬は大の苦手で家に引きこもることが多かったですが、今は自分に合った健康法を実践することで寒い冬も受け入れることができ、肌に当たるキーンと冷えた空気(日本のように澄んだ空気)が気持ち良いと感じます。

乾燥性、軽性、冷性、変動性といった性質を持つヴァータを食事や生活スタイルによって鎮静させることで様々な不調や病気を未然に予防し、寒い冬を快適に過ごせる方法を具体的に紹介しています。

今回は「セサミオイルでのマッサージ」

アーユルヴェーダのマッサージはほとんどがセサミオイルのベースになっています。

なぜセサミオイルが良いのか、というとセサミオイルには以下のような効能があります。

・体を温める。

・オレイン酸、リノール酸、ビタミンA、B、E、ミネラルを豊富に含む。

・抗酸化物質が体の錆(サビ)や活性酸素を取り除いてくれる。

以上の内容から、若返りの効果も期待できますね。

さらにハーブ(薬草)を含んだオイルを使用すると、身体の中に溜まったアーマ(未消化物)や老廃物を溶かし、身体の外に排泄しやすくするとともに、アーマや老廃物が排泄されたあとのキレイな身体の細胞一つ一つに新しい細胞を作るための栄養剤としていきわたります。

===マッサージの実践===

●キュアリング(加熱処理)の方法

加熱処理し温めたオイルはさらに効果が高まります。

①お鍋にセサミオイルを入れて弱火にかけます。 もしくは別の容器で湯煎します。 ②できれば調理用温度計で温度を確認しながら、90度を超えたら直ぐに火からおろす。

110度を超えないように気をつけてください。 ③火からおろしても温度は上昇します。100度まで上がれば準備完了。 ごま油が冷めたらマッサージに使用することができます。

高温のままで火傷しないように気をつけてください。

●保存方法 煮沸消毒しておいた遮光瓶に入れて、冷暗所で保存します。

空気や光などにさらされたまま放置すると酸化、劣化し、栄養価が下がってしまうのでかえって体に毒になります。

気候にもよりますが、できれば2ヶ月以内に使い切ってください。

面倒でなけばその都度こまめにキュアリングするのが理想です。

●マッサージ

・朝や活動の時間がおすすめです。

・オイルが冷めないように湯煎すると良いねですね。

①手のひらにオイルを取り、まずは頭(頭皮)全体に刷り込みマッサージする。

その流れで耳の周りや耳たぶにも施します。

②次に全身にオイルを馴染ませ、掌や指を使ってオイルを浸透させる。

服を着たまま行う場合は、手足などのみでも良いでしょう。

トリートメントを受けられと事のある方はおわかりでしょうが、アーユルヴェーダのマッサージはグイグイと強めの力でオイルを体に刷り込んでいきます。

③関節部分はくるくると回すようにさらに温めます。

④お腹は時計回りにオイルを刷り込みます。

●マッサージ後

・オイルが体内に浸透するまでゆっくり時間をかけて行うか、最低でも30分はそのままでいてください。

直ぐにシャワーで流さないでください。

・表面のオイルはしっかりと洗い流します。

必要な体の油分まで取ってしまわないように、質の良い石鹸を使います。

・シャワーの後ではオイルが浸透しません。必ずシャワーの前に行いましょう。

・食後や生理中、風邪をひいている時は避けます。

デリーNCRもここ数日でうんと気温が下がったので、私も朝の習慣もしくは日中の時間の空いた時にできるだけセルフマッサージをしたり、慣れたセラピストさんからトリートメントを受けるようにしています。

ちなみに自宅のセルフマッサージで使用しているオイルはアーユルヴェーダセンターで自分の体質に適したハーバルオイルですが匂いがあります。

セサミオイル単品ですと匂いも気にならないので普段使いにはセサミオイルでも十分です。

ヴァータが上がっている時は毎日でも行うのが理想ですが、時間のない時は足先や痛みのあるとこだけでも構いません。

休日や時間にゆとりのある日は全身を丁寧に時間をかけて行うか、アーユルヴェーダサロンやクリニックでトリートメントを受けることでよりリラックス効果も得られます。

大切なものを扱ったり、大切な人へ接するように、病気にならない対処法の根本にある「自分の体への想いやり」の気持ちを持って接してあげてください。

∞お知らせ∞

2017/2/20~26

2017年1月

======================

インドデリー・グルガオンにて

日本語でちゃんとしたヨガのクラス

ヨガとアーユルヴェーダの基礎を学ぶコース開催

本場インドでアーユルヴェーダを学ぶならVYOM wellness

全米ヨガアライアンス認定校 VYOM wellness Yoga School

0件のコメント
bottom of page