トレーニング修了後のフォローアップクラス
RYT200ヨガティーチャトレーニングを修了された方の中には、講師として活動されてる方もたくさんいます。
ご家族やご友人へ教えたり、中にはスタジオの火曜日フリースタイルクラスをはじめ、一般クラスの代行クラスでの指導を担当しています。
実際にティーチングを始めると、誰もが湧き出てくる悩みや疑問、時にぶち当たる壁。
自信を持ってクラスをリードしていくとこはもちろん大切なことではありますが、常に謙虚さと向上心を持ち続けることはそれ以上に大切なことです。
ふと立ち止まると、
「この手法は正しいのか?」
「こんな人、こんな時の対応は?」 「自分の伝えたいヨガのスタイルって?」
指導者していく中で様々な疑問や不安が自然に生まれてくるものです。
そんな皆さんの不安を解決すべく、TTC終了後も私ができる限りのサポートを行なっています。
具体的なサポート内容としては、
・クラス構成にあたっての相談とアドバイス
・シークエンスシートのチェックと修正
・デモンストレーションクラスでのティーチングチェックと改善
・各クラスでのアシスタント制度
・練習のためのスタジオ開放
・各種質問、相談の対応
・修了生フォローアップ練習会クラス
それ以外にも修了生の声を参考に、その都度フォローアップクラスを設けて、研修や練習会として身につけたものを実践として指導現場への落とし込んでいただきます。
このようにして、クラスの質の向上の為にも講師のブラッシュアップをはかり、ティーチングスキルを深めるとともに、クラス自体徐々にアップデートしていきます。
資格を取ったからって誰もがヨガの先生になれるとは限りません。
なれたとしても、受けてくれる生徒さんがいなければ先生としては成り立ちません。
ヨガの講師として人にヨガ を伝えていく以上は、日々自分自身の練習を怠らないこと、さらに学び続けていく姿勢や努力が必要となり、その努力はクラスにも現れます。
私自身、TTC後も真摯にヨガを学び続け、ヨガに対する意欲的な姿勢を修了生の皆さんから感じています。
だからこそ、こうして私自身が熱意を持って伝えることができるのです。
さて、今回は、修了生講師の陰ヨガクラスに私も受講させていただいき、その中でいただいたヒントをもとに陰ヨガにおけるアジャストの練習会を急遽開講。
テクニックや抑えるべきポイントをお伝えし、みんなで実践するという内容のワ