心を解く【アハンカーラ】
誰かに認められたい
理解してほしい
という外への欲求。
あれが食べたい
これが欲しい
という外へ向かう欲望。
その“欲”を満たすために
きれいに着飾ったり
物を買ったり…
一時的な欲は満たされても
結果、それは持続することなく振り出しに戻ります。
そして満たされない心は、他人への批判や自己嫌悪として更に自身を苦しめることになります。
サーンキャ哲学では、心(=チッタ)の仕組みを3つに分けて説明しています。
①マナス
五感を通した反応。
例えば美味しそう匂いがした時に、ふっとそこに目を向ける行為。
②ブッディ
判断する知性。
その匂いに対して「良いに匂いだ!」「これはココナッツカレーだ!」という過去の食べたという経験によって「これは◯◯である」と良い悪いも含め対象物を認識する側面。
③アハンカーラ
自我意識。エゴともいう。
「お腹がすいた(わたしは)食べたい。」と対象物を定義すること。
ここには。人間である「わたし」という概念の持つ理性の働きによって他のものとを区別することで成り立っています。
この3つが一つとなり"心”の定義と説いています。
これらは日常的に起こっている心の動きであり、全ては五感でキャッチした「わたし」という個体が頭(知性)で判断し、感情がそこに影響されて心が乱れます。
心が判断し、その心に「嬉しい・悲しい・楽しい・苦しい」など感情が左右されるもととなっているのが”アハンカーラ”であり、感情や感覚を格納し心の方向性や行動までも決めてしまいます。
心配や不安、誰かと比較したり人を妬み批判することは結局自分への苦しみとなってかえってきます。
それらのほとんどの苦しみはアハンカーラに支配されているのが原因なのですね。
そのアハンカーラから解放されることによって、心の安定をはかります。